小松菜の栄養・豆知識

2017年9月2日

小松菜
こまつ菜は、寒い季節になるとだんぜんおいしさを増します。霜にあうたびに、葉は厚く、みずみずしくなり、やわらかく、アクが抜けて甘くなります。栄養的にみると、ほうれん草と似ていて、ベータ・カロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄分に富んでいますが、ほうれん草よりもアクが少ないために食べやすく、ゆでたり煮たりすると、量もたっぷりととることができます。

葉の色が濃くて、葉柄が短いもの、大きなものより小さなものほど、おいしいといわれます。ベータ・カロチンとビタミンCはガンの予防に、カルシウムや鉄は成長期の子供や女性に欠かせませんから、家族の健康維持のためにも、句の冬はこまつ菜料理を増やしたいものです。

小松菜の種類

武州寒菜(ぶしゅうかんな)

新潟県と埼玉県での呼び名。寒さに強い。

大崎菜(おおさきな)

新潟県大崎原産の青菜。

信夫冬菜(しのぶふゆな)

福島県の青菜。

黒菜(くろな)

兵庫県と大阪府での呼び名。

小松菜の栄養

野菜の中では、カルシウムが多く含まれているので、しいたけやじゃこなど、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む食品と合わせると効果的。骨からカルシウムが溶出するのを防ぐビタミンKも含んでいる。力口チンやビタミンCも豊富。

小松菜の調理方法

アクが少ないので、下ゆでの必要がないので便利。おひたしをはじめ、漬物、和え物、スープなど、どんな料理にも合う。日持ちが悪く黄変しやすいので、できるだけ食べきれる量を買い求めるのがよい。中華風の炒め物にしてもおいしい。